あたも技術ブログ

セットジャパンコーポレーションの社員が運営しています。

PHPのよくある質問集

WEB構築用の言語としてはやや下火になってきた感がありますが、PHPのよくある質問をまとめてみました。

質問:if文の条件に「==」と「===」って使えるけどこれ何なの…。

回答:「==」は型までは比較しない比較演算子です。「===」の場合は型まで厳密にチェックします。「==」は内部で型の変換が行われるので遅くなります。速度面で速くなる「===」を使いましょう。

例:
$a = 1;
if ($a == ‘1’) {
  // 一致
}

if ($a === ‘1’) {
  // 一致しない
}


質問:文字列を定義するときに「’」と「”」の2通りあるけどこれ何なの…。

回答:「’」で定義したときは変数の展開はされません。「”」で定義したときは変数が展開されます。変数を展開したいときは「”」を、それ以外のときは「’」を使いましょう。変数展開するときに英字と混ざってわかりにくくなるときがあります。その場合「{}」で囲って記述します。

変数展開の例:
$name = ‘田中’;
echo “わたしは @{name} です”;

出力結果
わたしは 田中 です


質問:for文遅くね?これ何なの…。

回答:PHPのfor文は結構遅いです。あまりよろしくないコードだとcount関数でループの度に値を取得したりする人がいます。このようなダメコードを排除するためにもforeachを使いましょう。

悪い例:
$arr = array(1, 2, 3);
for ($i = 0; $i < count($arr); i++) {
  // 処理
}

良い例:
$arr = array(1, 2, 3);
foreach ($arr as $key => $value) {
  // 処理
}


質問:foreachだと最初と最後の要素わからなくね?それでもforeach使うの…。

回答:配列ポインタの先頭と最後に移動するreset関数とend関数があります。これを使いましょう。

例:
$arr = array(1, 2, 3);
// 先頭の要素を取り出す
echo reset($arr);

// 先頭の要素を取り出す
echo end ($arr);


質問:require, require_once, include, include_onceを書きすぎると遅くなってない?気のせいかな…。

回答:気のせいではありません。まずパスの指定が参照パスになっていないか確認しましょう。参照パスで指定したときは、そのファイルが見つかるまでinclude_pathを探しにいきます。その結果無駄なコストが発生しているのです。 require, require_once, include, include_onceは絶対パスで記述をしましょう。

例:
悪い例:
require_once ‘PEAR.php’

良い例:
require_once ‘/usr/share/pear/PEAR.php’


質問:PHPってメソッドのオーバーロード書けなくね?これ何なの…。

回答:PHPではオーバーロードはサポートされていません。その代わりに引数を省略可能とする引数のデフォルト値を定義することができますので、こちらを使用しましょう。またPHP5.6以降を使用するのでしたら可変長引数リストを使用することもできます。

引数のデフォルト値の例:
function hoge($arg = null) {
  if (!is_null(@arg)) {
    // 処理
  }
}

可変長引数リストの例:
function hoge(...$args) {
  foreach ($args as $arg) {
    // 処理
  }
}


質問:PHPでも春分秋分の日って日付型で計算できるの?

回答:PHPでも一般に公開されている計算式で算出できます。以下が春分秋分の日付を計算するサンプルとなります。

/**
 * 春分日を算出します。
 * @param  int      $year 算出対象となる年
 * @return DateTime 春分日
 */
public function CalcVernalEquinoxDay(@year) {
  // 2000年の太陽の春分点通過日
  @baseDate = 20.69115;

  // 春分点通過日の移動量 = (西暦年 - 2000年) * 0.242194
  @movement = (@year - 2000) * 0.242194;

  // 閏年によるリセット量 = (int)((西暦年 - 2000年) / 4)
  @leapYearOffset = (int)((@year - 2000) / 4.0);

  // 春分日 = (int)((1)+ (2) - (3))
  @vernalEquinoxDay = (int)(@baseDate + @movement - @leapYearOffset);

  $date = new DateTime();
  return $date->setDate(@year, 3, @vernalEquinoxDay);
}

/**
 * 秋分日を算出します。
 * @param  int      $year 算出対象となる年
 * @return DateTime 秋分日
 */
public function CalcAutumnalEquinoxDay(@year) {
  // 2000年の太陽の秋分点通過日
  @baseDate = 23.09; 

  // 秋分点通過日の移動量 = (西暦年 - 2000年) * 0.242194
  @movement = (@year - 2000) * 0.242194;

  // 閏年によるリセット量 = (int)((西暦年 - 2000年) / 4)
  @leapYearOffset = (int)((@year - 2000) / 4.0);

  // 秋分日 = (int)((1)+ (2) - (3))
  @autumnalEquinoxDay = (int)(@baseDate + @movement - @leapYearOffset);

  $date = new DateTime();
  return $date->setDate(@year, 9, @autumnalEquinoxDay);
}

Androidでも音声認識

先日のWWDCでSiriのAPIを公開するという発表がありました。
これでサードパーティのアプリに組み込むことができるようになったので、今後音声を利用したアプリが増えてきそうですね。

そこで、Androidでも音声を使ってみようと思います!
AndroidMから音声認識APIが使えるようになっているので、今回はそれを利用したサンプルアプリのご紹介です。

Voice Interaction API
https://developers.google.com/voice-actions/interaction/voice-interactions



まずは普通にプロジェクトを作成。

次にAndroidManifet.xmlに以下のようにintent-filterを作成します。

<intent-filter>
    <action android:name="android.media.action.STILL_IMAGE_CAMERA" />
    <category android:name="android.intent.category.DEFAULT" />
    <category android:name="android.intent.category.VOICE" />
</intent-filter>



音声コマンドで立ち上がった場合は、isVoiceInteraction()にtrueが返却されるので、以下のように判定します。

@Override
protected void onResume() {
    super.onResume();
    if (isVoiceInteraction()) {
        startVoiceTrigger();
    }
}



getVoiceInteraction().submitRequestで音声確認を要求します。
ここが実際に音声のやりとりを行う所になります。

PickOptionRequest.Optionで発声する文字のリストを作成します。
(リストに含まれている文字が発呼されたらonPickOptionResultにコールバックされます)
今回は「select pet」という要求が表示され、「dog」もしくは「cat」といった場合のみトーストが表示されます。

PickOptionRequest.Option[] options = new PickOptionRequest.Option[] {
    new PickOptionRequest.Option("dog", 0),
    new PickOptionRequest.Option("cat", 1)
};

getVoiceInteractor().submitRequest(
    new VoiceInteractor.PickOptionRequest(newVoiceInteractor.Prompt("select pet"), options, new Bundle()) {
        @Override
        public void onPickOptionResult(boolean finished, Option[] selections, Bundle result) {
            if (finished) {
                Toast.makeText(getApplicationContext(), "Ok", Toast.LENGTH_SHORT).show();
            }
        }
    }
);



ここまで作成したらアプリを実行。

ホーム画面で「ok google」。
f:id:atamo_dev:20160615094128p:plain:h300

そして、「take a selfie」でアプリを起動することができます。
f:id:atamo_dev:20160615094826p:plain:h300 f:id:atamo_dev:20160615094832p:plain:h300

アプリが立ち上がると、「select pet」と聞かれるので、
f:id:atamo_dev:20160615095449p:plain:h300


今回は「cat」と発声!(「dog」でも可)
f:id:atamo_dev:20160615095803p:plain:h300

すると、onPickOptionResultが呼ばれてトーストが表示されました!
f:id:atamo_dev:20160615095807p:plain:h300


以上、簡単ですがAndroidでの音声操作の利用方法でした。
音声を使用すれば、手を使わなくてもスマホを操作できるようになるので、手が使えないときの画面のスクロールや切り替えなどがしやすくなるかも?(料理中とか?)

下記URL先を見れば、手順を踏みながら作成することもできるので、興味ある方はぜひ触ってみてください。
http://io2015codelabs.appspot.com/codelabs/voice-interaction#1

ではでは~~。

【Swift】KVCを用いたJSONパーサー

REST-APIやWebSocketで通信するアプリを作っているとどうしても通らないといけないのがJSONのパース。

普通に実装するとこのようになると思います

class Object: NSObject {
    dynamic var str0: String = "a"
    dynamic var str1: String = "b"
    dynamic var str2: String = "c"
    dynamic var num0: Int = 0
    dynamic var num1: Int = 1
    dynamic var num2: Int = 2
    
    init(dictionary: [String : AnyObject]) {
        super.init()
        str0 = dictionary["str0"] as! String
        str1 = dictionary["str1"] as! String
        str2 = dictionary["str2"] as! String
        num0 = dictionary["num0"] as! Int
        num1 = dictionary["num1"] as! Int
        num2 = dictionary["num2"] as! Int
    }
}

しかし、APIが増えるごとにそれぞれのモデルごとにinitを書いているのは正直疲れます。 今回はKVC(Key Value Coding)を用いて、initを書かずにJSON⇔モデルクラスを実現する方法をSwiftで紹介します。

KVCとは?

キー値コーディングとは、オブジェクトのプロパティに間接的にアクセスするための仕組みです。ア クセサメソッドを呼び出してアクセスしたり、インスタンス変数としてアクセスするのではなく、プ ロパティの識別に文字列を使用してアクセスします。 引用元: https://developer.apple.com/jp/documentation/KeyValueCoding.pdf

要は、プロパティに対して.str1のようにアクセサメソッドやインスタンス変数でアクセスするのではなく、 "str1"といった文字列でプロパティに対してアクセスする手法です。 Objective-CではこのKVCを使用してプライベートなAPIを無理やり叩くこともできました。(Swiftではやったことないけど...)

プロパティ名の取得

オブジェクトからJSONマッピングするためにはKeyとなる物が必要なので、 JSONのKeyに対応するプロパティ名をすべて取得します。

class KVCModel: NSObject {

    class func allKeys() -> [String] {
        
        var names: [String] = []
        var count: UInt32 = 0
        self.classForCoder()
        let properties:UnsafeMutablePointer<objc_property_t> = class_copyPropertyList(self.classForCoder(), &count)
        
        for i: UInt32 in 0..<count {
            let property = properties[Int(i)];
            let cname = property_getName(property)
            let name = String.fromCString(cname)
            
            names.append(name!)
            
        }
        free(properties)
        return names
    }
}
self.classForCoder()

では自身のクラスを取得します。

Objective-Cでいうところの

+ (Class)class;

に対応しています。

イニシャライザでマッピングする JSON->モデル

イニシャライザにJSONから取り出したDictionaryを渡すことで自動的にプロパティに値が設定されるようにします。

class KVCModel: NSObject {
    init(dictionary: [String : AnyObject]) {
        super.init()
        if dictionary.count == 0 {
            return
        }
        
        let allPropertyKeys = self.dynamicType.allKeys()        
        for key: String in allPropertyKeys {
            let val = dictionary[key]
            if val != nil {
                self.setValue(val, forKey: key)
            }
        }
    }

}
self.dynamicType

でも自身のクラスを取得していますが、 こちらはObjective-Cでは

- (Class)class;

に対応しています。

Dictionaryで取り出す モデル->JSON

最後に以下のメソッドを追加し、モデルのプロパティをDictionaryとして取り出せるようにします。

    func dictionaryObject() -> [String : AnyObject] {
        let allKeys = self.dynamicType.allKeys()
        return self.dictionaryWithValuesForKeys(allKeys)
    }

動作

以上までで作成したクラスを継承し、モデルクラスを作成しましょう。

class Object: KVCModel {
    dynamic var str0: String = ""
    dynamic var str1: String = ""
    dynamic var str2: String = ""
    dynamic var num0: Int = 0
    dynamic var num1: Int = 0
    dynamic var num2: Int = 0
}

テストコード

let dic = ["str1" : "str", "str2" : "strstr", "num1": 1, "num2" : 2]
var jsonData: NSData = NSData()
var jsonDic: [String : AnyObject] = [:]

// Dictionary => JSON
do {
    jsonData = try NSJSONSerialization.dataWithJSONObject(dic, options: .PrettyPrinted)
} catch {
    // なんかやる
}

// JSON => Dictionary
do {
    jsonDic = try NSJSONSerialization.JSONObjectWithData(jsonData, options: .AllowFragments) as! Dictionary
} catch {
    // なんかやる
}


// Dictionary => Model
let model: Model = Model(dictionary: jsonDic)

print("str1 : \(model.str1)")
print("str2 : \(model.str2)")
print("num1 : \(model.num1)")
print("num2 : \(model.num2)")
print("dic : \(model.dictionaryObject())")

ログ

str1 : str
str2 : strstr
num1 : 1
num2 : 2
dic : ["num2": 2, "str2": strstr, "num1": 1, "str1": str]

開設しました。

はじめまして!

このブログは、セットジャパンコーポレーションの社員が、 最新の技術情報やTipsなど、役立つ情報を公開する場です。

スローペースで更新していくので、生暖かい目で御覧ください。